ブログ
第2回火災避難訓練
2024-10-22
今年度、第2回目の火災避難訓練を行いました。今回はイエズス組のホーリーコーナーからの火災を想定し行いました。子ども達は「お」「は」「し」「も」押さない・走らない・喋らない・戻らない のお約束をしっかり守り避難することができました。
また、今回から新たに「ち」・・・近づかない が加わりました。
そして、今回は水島消防署の消防士の方にお越しいただき消防車見学や水消火器の使い方の体験もさせていただきました。
消防車見学では実物の服や靴、ヘルメットの着用もでき大きさや重さにびっくりしていました!!
水消火器見学では子ども達は興味津々にお話を聞き「水消火器は15秒しか使えない」と教えて頂き驚いていました。
一番は自分の命を守るために火に近づかず逃げることを心掛けましょうね!
いつ起こるかわからない火災に備えて、今後も行っていきたいと思います!
水島消防署の皆様、ありがとうございました。
交通安全教室(Aさん・Bさん)
2024-10-08
10月1日(火)に倉敷市役所生活安全課交通安全係から2名の指導員の方にお越しいただき、今年度2回目の交通安全教室を行いました。
始めに前回の『道路の安全な歩行と横断』をもう一度みんなで再確認しました。子ども達
からは「横断歩道を渡る前は止まる」「手をピシッと挙げる」「右→左→右を見て確認してから渡る」などたくさん声があがりしっかり覚えていました!
そして今回のテーマは『天候の悪い日の歩行と横断』でした。猫の『くろ』も登場し大喜びの子ども達でした。
そして正しい傘の持ち方や開き方差し方などを一緒にお勉強しました。
正しい傘の差し方では①まっすぐ持つ②両手で持つ③傘の え は前 の3つのことを教えて頂きAさんは実際に自分の傘を使い横断歩道を歩きました。
子ども達は一生懸命に傘を正しく持ち横断することができました。小学生になったら一人で登校するようになります!
今のうちから正しく傘を持つことを意識できると素敵ですね!
Aさん セントラルフーズ見学
2024-08-28
8月28日 夏季保育の日に、幼稚園の給食でお世話になっているセントラルフーズさんへ工場見学に行ってきました!
岡山市中区まで約50分の道のりでした。バスの車内では食べ物に関するクイズをしたり、給食を作ってくださっている方への質問を皆で考えたりして過ごしました。
工場見学では、1000人分の食事を一度に作ることができる回転窯や、Aさんの身長よりも大きなしゃもじなど見たり触ったりさせていただました。
見学後は、マカロニサラダ作りを体験しました。Aさんがビニール手袋を着けて、具材とマヨネーズを混ぜて、取り分けました。当日の食事は、Aさんが作ったサラダとお肉、味噌汁、玄米ご飯でした。どれも出来立てで、いつも以上に美味しく感じました!野菜が苦手な子も、「自分で作ったサラダだから食べる!」と言い、完食してくれました!(^^)!お代わりまでいただいて、お腹いっぱいになった後は、お楽しみクイズの時間です。3択クイズや、『箱の中はなんだろう?』クイズで大盛り上がりでした!実際に足を運んだことで「こんな遠いところから給食届けてくれてるんだねー。」と感想を教えてくれた子もいました。これからも、美味しい給食が食べられることや、作ってくださっている人達に感謝しながら、モリモリ食べてほしいと思います(*^^*)
セントラルフーズのスタッフの皆様、ありがとうございました





倉敷市一斉地震対応訓練
2024-09-26
9月26日(木)に倉敷市一斉地震対応訓練があり、
倉敷マリア・インマクラダ幼稚園も参加しました。
午前9時にFMくらしきより、市長のアナウンスと
地震の音が放送されました。
お仕事をしている子ども達、トイレにいる子ども達、
登園したばかりの子ども達など、様々でしたが、机の下に入ったり、
姿勢を低くしたりして安全を確保することができていました。
その後、先生の話をよく聞いて、園庭に避難することができました

園長先生からのお話では、
「お(押さない)・は(走らない)・し(喋らない)・も(戻らない)」の約束を
再確認しました。
いつ、どんな時に起きるか分からない災害に備えて、
自分で自分の命を守ることができるようにしていきたいですね。