未就園児ブログ
カラフルスタンプで『きんぎょがにげた』を作りました!
2025-02-27
子どもたちは『きんぎょがにげた』の絵本が好きなので、自分だけの絵本の1ページを作りました。
まずは背景の色画用紙を選びます。
ピンク、水色、黄緑、クリーム、白の中から好きな色を選びました。
そして次に、スタンプの色を青、黄色、オレンジ、緑の中から選びました。
たくさんの色を使う子もいれば、一色しか使わない子、ポンポン押す子や、ペンのように描きなぐる子もいて、個性的な作品ができました。
最後に赤、ピンク、青、緑、藤色から4匹の好きなきんぎょを選んで貼りました。
どこにきんぎょを貼ろうか、一生懸命考えていました。
完成した作品を笑顔で見せてくれて、嬉しい気持ちになりました。
マラカスを作りました♪
2025-02-21
楽しく踊っています♥
個性的な作品ができました♪
マラカス作りをしました。
この年頃の子には、豆やビーズほどの小さな物を指でつまむのはまだまだ難しい事です。
それでも小さな指を一生懸命使って1つ1つ大事そうにつまんでは丁寧にペットボトルに入れていました。
「つまむ」ことも立派なおしごとの1つです。
いろんな大きさのビーズを入れる子、気に入った豆だけを入れる子、たくさん入れる子、少しだけ入れる子…みんなそれぞれ違った素敵な音色のオリジナルマラカスができ上がりました。
クラスの終わりには音楽をかけて、でき上がったマラカスを鳴らしながら踊ったり歌ったりと、楽しい時間を過ごす事ができました。
お迎えの時には作ったマラカスを嬉しそうにお父さんお母さんに見せている姿が見られました。
豆が1粒だけ入ったマラカスを見て「こんなマラカスは他にはないですよね!」と笑顔でおっしゃっているお母さんもおられて、すごく温かい気持ちにさせてもらいました。
最近のゆり・ばらクラスの様子です。
2025-02-21
人のおしごとを〈見るおしごと〉 「見せて!」「いいよ!」
子どもの笑顔は最高にかわいい!!
でも、おしごとに真剣に向き合うまなざしはもっとステキ!!と感じられる表情がたくさん見られます。
口がへの字になっていたり、口が半開きだったり。
今やっていること、使っている身体の部分に、ものすごい力と心を集中させているのですね。
この時間を大切に守っていたいです。
親子ダンスがありました。
2025-01-21
福祉プラザの体育館で山本恵子先生による親子ダンスがありました。
体をいっぱい動かして先生の真似っこをしたり、皆で輪になって動いたりしました。
使ったマットを片付ける…これもおしごとです。
箱から布を一枚取り出し一人一人が思い思いに遊んでいる姿も見られました。
山本先生のお話を聞くと体を動かす大切さを感じました。
笑顔に包まれ体もポカポカの楽しい親子ダンスでした。
おうちの方にクリスマスプレゼントを作りました☆
2024-12-13
先生と一緒に押し花にしました!
きれいな押し花のオーナメントが完成‼
自分の手形のオーナメントも作りました!
おうちの方にプレゼント♡
園長先生にもプレゼントしました♡
10月から約3か月をかけて、おうちの方にクリスマスプレゼントを渡そう!という一大プロジェクトが始まりました‼
お花を植えるところからプレゼント準備が始まります。
外活動の時に毎日「大きくなあれ!」とたくさん水やりをしてくれたおかげで、きれいなお花がたくさん咲きました♪
お花を切ることも、大事なお仕事の一つです。
どのお花を切ろうか?どの向きだと切りやすいかな?と、子どもたちはたくさん考えていました。
押し花作りも初めてやってみる子が多くて、「なんでお花ぺちゃんこになったん?」と不思議がいっぱいの体験ができました!
手形スタンプもどの子も楽しそうに押していました。
かわいいシールを貼って自分だけの素敵なオーナメントが出来上がりました!
こうして出来上がったプレゼントをおうちの方にお渡しすると、お父さん、お母さんたちはとても喜んでくれましたね♡
おうちの方に「すごい!ありがとう!」と言われると、少し恥ずかしそうに、でも少し誇らしげな姿がとてもほほえましかったです^^
長期間にかけてのプレゼント作り、子どもたちと一緒に楽しく活動出来ました!
ぜひおうちで世界に一つだけの特別なオーナメントを飾っていただき、ご家族みんなで素敵なクリスマスをお過ごしください☆