体操ブログ
体操ブログ
1/13 年長の体操
2017-01-14



新学期に入って初めての体操は、準備体操の代わりに縄体操をしました
子どもたちは覚えていて、みんなで心と身体を使って頑張りました
年長さんの縄体操は2人組だけではなく、4人組や8人組もあります
自分が頑張るだけではなく、お友達と力を合わせることや、お友達が困ってるときは助けてあげることも必要です。この縄体操は運動会でみんなで頑張った組体操やパラウェーブと繋がっているんです
とても素敵です
倉敷マリア幼稚園では、毎年三学期に年長さんは、クラス対抗のドッジボール大会を行います
今回の体操では、『ドッジボールの試合に勝つためには、どうしたらいいのか…』『外野はどんな子がやればいいのか…』を子どもたちに投げ掛けました。なかには、内野でボールに当たるのがこわくて外野をやりたい子もいます。ですが、チームが勝つためにはどうしたらいいのか、子どもたちは話し合って決めていました
そんな姿はとっても頼もしいです
まだまだ、簡単にボールに当たってしまったり、相手チームのボールが取れなかったりします。これから、ドッジボール大会に向けて、担任の先生も一緒にクラスで作戦を練り、特訓し、楽しく頑張ってもらいたいと思います
今からとっても楽しみです

子どもたちは覚えていて、みんなで心と身体を使って頑張りました




倉敷マリア幼稚園では、毎年三学期に年長さんは、クラス対抗のドッジボール大会を行います

今回の体操では、『ドッジボールの試合に勝つためには、どうしたらいいのか…』『外野はどんな子がやればいいのか…』を子どもたちに投げ掛けました。なかには、内野でボールに当たるのがこわくて外野をやりたい子もいます。ですが、チームが勝つためにはどうしたらいいのか、子どもたちは話し合って決めていました


まだまだ、簡単にボールに当たってしまったり、相手チームのボールが取れなかったりします。これから、ドッジボール大会に向けて、担任の先生も一緒にクラスで作戦を練り、特訓し、楽しく頑張ってもらいたいと思います

今からとっても楽しみです

1/13 年中の体操
2017-01-14



新学期の初めての年中さんの体操は縄体操でした
年少さんの時の縄体操よりも、少し難しい動きも入っていたり、最後は二人組になって、運動会で頑張ったリボンの動きも入っています
子どもたちはそれを体験しながら自分達で発見してました
最後はアンパンマンの『勇気のルンダ』という曲に合わせて頑張りました
とっても素敵な曲です
私も大好きです
上手く出来なくて、涙が出ちゃった子もいました。また、体操で繰り返し、やってみますよ。頑張りましょうね

年少さんの時の縄体操よりも、少し難しい動きも入っていたり、最後は二人組になって、運動会で頑張ったリボンの動きも入っています


最後はアンパンマンの『勇気のルンダ』という曲に合わせて頑張りました

とっても素敵な曲です


上手く出来なくて、涙が出ちゃった子もいました。また、体操で繰り返し、やってみますよ。頑張りましょうね

1/13 年少の体操
2017-01-14

新学期になり初めての年少さんの体操は、主活動で縄体操を頑張りました
ただ、縄跳びだけをするのではなく、運動会で頑張ったバトン体操のように縄を持って動いたり、フープのように丸くして床に置いてジャンプしたり…最後には『線路はつづくよどこまでも』の曲に合わせて頑張りました
とっても楽しかったです
なかには、縄跳びが苦手な子もいます。
まずは、肩→前→ジャンプで、前跳びを頑張ってみましょうね

ただ、縄跳びだけをするのではなく、運動会で頑張ったバトン体操のように縄を持って動いたり、フープのように丸くして床に置いてジャンプしたり…最後には『線路はつづくよどこまでも』の曲に合わせて頑張りました


なかには、縄跳びが苦手な子もいます。
まずは、肩→前→ジャンプで、前跳びを頑張ってみましょうね

1/13 満3歳児とあゆみ
2017-01-14


新学期になり、初めての満3歳児とあゆみクラスの体操でした
みんな、笑顔で元気いっぱいで、「あけましておめでとうございます。ことしもよろしくおねがいします」とご挨拶してくれた子もいました
今回はつり輪に挑戦
頑張るポイントは『強い手で頑張る』でした
ちょっぴり涙が出ちゃった子もいましたが、みんな頑張りましたよ
また、保育の中でもつり輪をやってみましょうね~

みんな、笑顔で元気いっぱいで、「あけましておめでとうございます。ことしもよろしくおねがいします」とご挨拶してくれた子もいました

今回はつり輪に挑戦

頑張るポイントは『強い手で頑張る』でした

ちょっぴり涙が出ちゃった子もいましたが、みんな頑張りましたよ

また、保育の中でもつり輪をやってみましょうね~
11/25 年長の体操
2016-11-26



年長さんはまず自己活動で、ぞうきん→吊り輪を繰り返しやりました。年長さんは、自分の頑張りたい技を選んでやっていました。さすが、年長さんです
やっぱり身体が強いです。身体が強いからこそ、いろんな事に挑戦出来るんだと思います
主活動は、前回の体操の続きの縄体操をしました。前回は2人組までやったので、そこまでの復習もしながら、4人組や最後は8人組も頑張りました
年長さんの縄体操は、ただ身体を動かすだけではなく、法則を覚えて、自分で考えて動くことも必用なので難しいです。それも、お友達と力を合わせて頑張らないとできません。
みんな、運動会でやったパラウェーブを思い出しながら、一生懸命頑張っていました
年長の女の子が「今日の縄体操、楽しかった
」と言っていました。年長さんになると、考えながら動く少し難しいチャレンジが楽しいんですよね~
難しかったことが、出来るようになる喜びは子どもたちの成長には欠かせません
二学期の体操は今日が最後でした。
また、三学期でも縄体操を繰り返しやる予定です


主活動は、前回の体操の続きの縄体操をしました。前回は2人組までやったので、そこまでの復習もしながら、4人組や最後は8人組も頑張りました

年長さんの縄体操は、ただ身体を動かすだけではなく、法則を覚えて、自分で考えて動くことも必用なので難しいです。それも、お友達と力を合わせて頑張らないとできません。
みんな、運動会でやったパラウェーブを思い出しながら、一生懸命頑張っていました

年長の女の子が「今日の縄体操、楽しかった


難しかったことが、出来るようになる喜びは子どもたちの成長には欠かせません

二学期の体操は今日が最後でした。
また、三学期でも縄体操を繰り返しやる予定です
