本文へ移動
学校法人マリア学院
倉敷マリア・インマクラダ幼稚園
〒712-8032
岡山県倉敷市北畝2丁目17-37
TEL.086-455-4413
FAX.086-455-4499
1
7
6
9
1
7

体操ブログ

体操ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

11/25 年少と年中

2016-11-26
年少さんは、自己活動で、前回やった跳び箱をしました。前回は、4段に挑戦しました。今回はまず、4段と5段を用意して子どもたちに「どこが違う?今日は、自分で選んで並んでね」と伝えました。子どもたちは高さが違うことに気付き、やりたい方の跳び箱に並んでいました

子どもたちが、ぞうきんがけ→跳び箱を繰り返し頑張ってる途中に、「跳び箱がかわるよ〰」と、4段を5段に、5段を6段に変えました。すると、子どもたちは「キャー」という歓声があがり、子どもたちのワクワクする気持ちが伝わってきました

踏みきり板を使ってないのに、高い跳び箱に一生懸命チャレンジしていた子どもたち。本当に心も身体も強くなったと思います

主活動は、鉄棒に挑戦しました

腕立て支持(ツバメ)→前回り下り

初めてやる子もたくさんいましたが、頑張っていました。お弁当の後の外遊びでも、鉄棒を頑張っていたみたいです。嬉しいです

年中さんは、自己活動では前回の体操で頑張った跳び箱の開脚跳びをやりました。踏み切り板で元気なグージャンプをすることや、手をつく位置など、頑張るポイントがいろいろとあります。手をつく位置が違って、跳んだときに手が痛くて涙が出た子もいましたが、それでも子どもたちは何度も跳んで頑張っていました

主活動は、久しぶりにつり輪を頑張りました。

つり輪でエビ→だんごむし

子どもたちは運動会の時よりもレベルアップしています逆上がりが出来るための『だんごむし』で10秒ぶら下がることも顔を真っ赤にして頑張っていました

子どもたちの一生懸命頑張っている姿は本当に素敵です



11/25 あゆみクラス体操

2016-11-26
今日は、前回と同じ跳び箱をしました

毎回、用具はみんなで運んで用意します。これも楽しい活動ですね

スタートの位置から、笛がなると、跳び箱まで走っていき、腕をついて跳び箱に上がります。そして跳び箱の上から「のびて~ちぢんで~ジャンプ」します最後はマットで前転してポーズ


子どもたちは笑顔で頑張っていました

体操で必ずやっている『エビカニクス』のリズム体操は、お家でも歌ったり体操してくれたりしてるみたいですね
とっても嬉しいです

あゆみクラスの子どもたちは、まだ2歳や3歳ですが、体操前には自分で靴下を脱いでたたむし、体操が終わると最後の写真のように自分で靴下を履いています小さくても自分で出来るんですよね。

お家でも子どもたちが自分で出来ることは、させてあげてくださいね

体操教室

2016-11-18
今、嘔吐下痢が流行ってるようで、お休みの子どもたちがたくさんいましたみんな、早く元気になるといいですね

今日の年少さんは、4段の跳び箱のよじ登りジャンプをしました
跳び箱まで走っていき、強い手を跳び箱について跳び箱の上に上がります。
そして、跳び箱の上からジャンプをして下ります。これは、開脚跳びには大切な段階です。子どもたちは楽しく頑張っていました

年中さんは、跳び箱の開脚跳びをしました。頑張るポイントは、赤テープの上に強い手を着くこととお尻をしっかり上げて脚を開くことです。
子どもたちにとって、脚を開いて跳ぶことはドキドキして勇気のいることだと思います❗なかなか脚が開けない子もいましたが、みんな一生懸命頑張っていました

年長さんは、縄体操を二人組までやりました
今回の年長さんの縄体操の曲は嵐の曲ですとってもカッコいいので、私も大好きです
縄を三つ折りにするところでは、子どもたちにやり方を教えてあげると「うわぁ〰」という歓声があがりました三つ折りが最初は一人で出来なかった子も最後には出来るようになりました。
来週は、縄体操の続きをやろうと思います
四人組や八人組も出てくるので楽しみです

最後にはドッジボールをやりました
ドッジボールが大好きな子がたくさんいるので、大喜びでした

三学期には毎年恒例のドッジボール大会があります。それまでに、『逃げる』『投げる』『取る』を頑張ってほしいです❗楽しみです

あゆみクラスの体操

2016-11-18
あゆみクラスの子どもたちも体操に慣れて、靴下の着脱やご挨拶もとても上手になりました

今日は跳び箱のよじ登りジャンプに挑戦しました

4段の跳び箱まで走っていき、跳び箱に上がり、ジャンプをしましたその後、前転をしてポーズをします。

楽しかったようで、「まだやりたい」という声が聞こえました。

保育のなかで先生とまたやってみましょうね

年長の体操

2016-11-12
一枚目の写真は、『台上前転』です前回の体操教室で行ったので、今日の自己活動で雑巾がけ→台上前転を繰り返し頑張りました繰り返し行うことで、補助なしで出来る子も増えてきました

今日は『ドッジボール』をおろしました
ホワイトボードを使って、『中当てドッジボール』が『ドッジボール』に変わること、ルールや頑張ることを伝えました。

そして、初めてのドッジボールの試合はパリス組とマリア組の合同チームの『きみどりチーム』とイエズス組とヨゼフ組の合同チームの『しろチーム』で戦いました。

初めてでしたが、ボールを投げるのが上手な子がたくさんいたので、白熱してとても盛り上がりました

試合はしろチームの勝ちでした

三学期には毎年恒例のドッジボール大会があります

まずは、外遊びでもたくさんドッジボールをやってルールを覚えましょうね〰

TOPへ戻る