本文へ移動
学校法人マリア学院
倉敷マリア・インマクラダ幼稚園
〒712-8032
岡山県倉敷市北畝2丁目17-37
TEL.086-455-4413
FAX.086-455-4499
1
6
0
5
3
1

体操ブログ

体操ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

11/17 あゆみクラスと満3歳児の体操

2017-11-20
今回の体操では、縄跳びに挑戦しました
両足のグージャンプは、長縄のへびたろうくんやフープジャンプでやったことがあります。

縄跳びは子どもの身体にあったものがいいので、幼稚園の縄跳びではなく、私が綿ロープを切って作ったものを使いました

まずは、子どもたちに持ち方を伝えました。
「親指の方から長い縄跳び、小指の方から短い縄跳び」

そして、私の提示です。
「見ててね。肩→ビュン→ジャンプ」
縄を前に持ってくるところは、縄が身体に引っ掛かったりするので勢いがいります。だから、「ビュン」にしてみました

子どもたちは一生懸命頑張っていました

最後の縄跳びのお片付けは、まだ結ぶことは難しいので、「縄の端と端をくっつけて、また端と端をくっつけて」写真のように四つ折りにして片付けました

縄跳びはロープの重さがあった方が回しやすいです。ぜひ、お家でも作ってみてくださいね

11/10 体操

2017-11-11
《年少さん オレンジ帽子》

まず、写真を見てください
入園してから頑張ってきた雑巾がけも、お尻もしっかり上がり、こんなに力強くなりましたすごいですね~
だから、マット運動の基本である雑巾がけも少しずつ上手になっています

前回、頑張った平均台。今回の体操では平均台の真ん中にコーンを置いてみました
「この前、頑張ることはなんだったかな?」と聞くと、「ピーンと歩く」と答えてくれました。
「そうだよね。背中ピーンで歩くだったよね。じゃあ今日は、これを落とさずに歩いてみるよ~」と平均台の真ん中にコーンを置きました。子どもたちは「えぇ~」とワクワクドキドキの歓声があがりました
年少さんになると、手は繋がずなるべく一人で頑張れるように見守ります。どうしても怖くて一人で歩けない子は、子どもの二の腕のあたりを少し支えてあげます
子どもたちが体操で頑張ったことは、マリア幼稚園の先生方は保育の中でも繰り返しできる時間を作ってくださいます。
その時には子どもたちが置くコーンの数を選ぶことができるようにすると最高ですね

《年中さん 紫の帽子》

年中さんは、前回の体操で、平均台の真ん中まで歩く→くま歩きに挑戦しました。
今回は、平均台の真ん中までくま歩き→後ろ歩き→お友達の合図で前に向きを変えて降りるに挑戦しました
まずは、子どもたちに今日は後ろ歩きをすることを提示して伝えました
子どもたちには言葉で伝えるよりも視覚的に伝えた方が伝わりやすいですね。
「うしろに目がある?ないよね。じゃあどうやってあるいたらいいかな?」となげかけ、こどもたちから『足で確認しながら歩く』を引き出します。
そして、それを意識しながら写真のように床の上を歩いてみました
実際に平均台で歩いてみると、子どもたちは慎重にドキドキしながら頑張っていました
写真を見てください。次の順番の子が、お友達が平均台から落ちないように「はい!」と合図をだしてあげていますこれも、後ろ歩きのお友達がどの辺で合図を出したらいいのか、みんなで考えてから頑張りました
女の子Aちゃんは後ろ歩きの時に、なかなか足が出ませんでした。Aちゃんは難しいことや不安なことがあると、すぐに涙がでてしまう女の子でした
私は、どうするかなぁと見守っていると、足は交互に出せないけど、ずりずりと少しずつ進んで最後まで頑張りました体操の最後に私は子どもたちに「今日はドキドキしたよね。でも、一人で頑張って歩いた人?」って聞きました。たくさんの子どもたちが手をあげてくれたんですが、その中に誇らしげに自信満々でピーンと手をあげているAちゃんの姿が。私は最後まで見守ることが出来て本当に良かったと思いました
子どもが困ってるなと思ったら、つい助けてしまいますよね。それを、本当に助けが必要なのか見守ることを大切にしているのがモンテッソーリ教育です
モンテッソーリ教育は本当に素晴らしいですよね


《年長さん ピンク帽子》

年長さんは、今日は平均台で、今まで体験した歩き方やバランスを組み合わせて頑張ることに挑戦しました
まずは、写真のようにどんなバランスがあるのか思い出して、床の上でやってみました
片手バランス,ひこうきバランス,V字バランス,片ひざバランスなどが出てきました。
歩き方は、普通に歩く,くま歩き,後ろ歩きが出てきました。
今回、新しい歩き方で『足の下で手を叩きながら歩く』を子どもたちにやって見せると、「うわぁ~」(そんな歩き方もできるの)という歓声があがりました

いよいよ平均台での本番
子どもたちは、田村先生に組み合わせ方の見本を見せてもらい、自分で二種類の歩き方と平均台の真ん中でどんなバランスをするのか選んでチャレンジしました
写真を見てください
なんと平均台の上でブリッジをしようと頑張っている男の子がいました
すごいですよねもちろん、見守りましたやってみて難しいとわかった男の子は違うバランスを頑張りました子どものチャレンジする気持ちを大切にしたいですよね

さすが、年長さんですよ
みんなぐらぐらしたり、床に足がついてしまっても、自分の選んだ歩き方やバランスを最後まで頑張っていました

さて、来週はどんなことに挑戦しようかな?
来週の体操をお楽しみに

11/10 あゆみクラスと満3歳児の体操

2017-11-11
今日の体操も平均台に挑戦しました
平均台とマットの準備もみんなでします
用意ができたら、子どもたちは、写真のように自分のシールが貼ってあるところに座ります。それも先生に「○○ちゃんはここよ」と言ってもらうのではなく、自分で自分のシールを探して座ることも頑張っています小さな子どもたちでも座るところが自分でわかれば、自分の順番まできちんと座って待つことができるんです

平均台では、真ん中にコーンを置いて落とさずに歩くことも頑張ってみました私が提示(子どもたちに見本を見せる)
したときに、コーンをまたぐところをわざと少しゆっくり動いてみました。すると、子供達から「せんせい、すごーい」という声が出ました見ていてドキドキしたと思います本当に子どもたちは純粋で可愛いですね
なかなか一人で歩くことは難しいようでしたが、みんな笑顔で頑張っていました
もしかしたら、子どもたちはお家や公園などで平均台のようなところがあったら歩きたがるかもしれません。危なくなければ、ぜひ見守ってあげてくださいね~

11月のこひつじクラブ

2017-11-02
blog遅くなってすみません

今回は25組の親子が遊びに来てくれました

写真を見てくださったらわかると思いますが、前半は手遊びやリズム体操を親子で楽しみました
何回か来てくれている子は、「このあとこちょこちょされる~」って感じで子どもたちのワクワクが伝わってきました

後半は功技台と平均台を使って楽しみました

細い平均台と幅の広い平均台。どちらを選んで歩くのか、選べる子は好きな方を選んで頑張っていました
功技台のはしごは、またいで歩いたり、はしごの上を歩いたり、写真のように手も使って歩いたり。子どもたちのいろんな姿を見ることが出来ました

普段から子どもたちの姿を観察してみてください
細い線の上を歩いていたりしませんか?
子どもたちが興味を持っていること、それはその子の敏感期。子どもたちが成長できるチャンスですよ

次回のこひつじクラブは1月です
また、遊びに来てくださいね~

10/27 体操(あゆみ,年少,年中,年長)

2017-10-28
【あゆみクラス&満3歳児】
今回の体操では、平均台に挑戦しました
重いけどみんなで運んで準備します
少し怖くて、手をつないでもらい頑張った子もいれば、そろりそろりと一人で歩けた子もいました小さい可愛い足で一生懸命歩いていました
靴下の着脱も上手になってきました小さくてもやればできるんですよね


【年少さんの体操】
体操服に着替えるのも少しずつ早くなっています早く着替えができた子はたくさん自己活動が出来ます今回の自己活動は鉄棒でした。年中さんがやっている尻上がりができる子もいて、すごいなぁと思いました外遊びでもたくさん鉄棒を頑張っているんだと思います
主活動は、年少さんも平均台に挑戦しました
頑張るポイントは『背中ピンッで歩く』でした
年少さんからは、簡単に手を持ちません。なるべく一人で頑張ってもらいます。一人の女の子は、平均台を歩いているときは、少し不安そうでゆっくり歩いていました。でも、平均台を降りたときにとても素敵な笑顔を見せてくれました「一人でできた」という満足した笑顔です


【年中さんの体操】
年中さんは、平均台の上で『くま歩き』を頑張りました
まずは補強運動として、床の上で、しっかりお尻を上げてくま歩きをやってみました。写真を見てくださいたくさんの可愛いくまさんが歩いていました
そして平均台では、真ん中まで歩き、くま歩きをして最後はまた立って平均台から降りるを頑張りました
くま歩きは腕にのって歩かないとお尻が上がらないんですが、みんな一生懸命チャレンジしていました

【年長さんの体操】
年長さんは、三種類の歩き方にチャレンジしました
まずは、年中さんが頑張った『くま歩き』です。さすが年長さんで、お尻もしっかり上がっている子がたくさんいました。
2回目は『後ろ歩き』です。後ろが見えないので、足の裏で確認しながら歩きます。
そして、最後は平均台の真ん中で『V字バランス』をしました私がまず、やって見せると子どもたちから「うわ~」という声が子どもたちのワクワクやドキドキの気持ちが伝わってきました足が床についてしまう子もいましたが、みんな一生懸命頑張っていました
TOPへ戻る