体操ブログ
体操ブログ
年長の体操参観&ドッジボール大会!
2016-02-21
![](/files/libs/1018/t/861819107.jpg?1577164119)
![](/files/libs/1019/t/1647619949.jpg?1577164119)
![](/files/libs/1020/t/675489684.jpg?1577164121)
2月19日(金)に年長さんの体操参観がありました。
制服の着脱が終わった子から、ぞうきんがけと鉄棒をやりました。
子どもたちは卒園するまでに逆上がりが出来るように頑張っています。逆上がりができる子は、連続逆上がりに挑戦しています。逆上がりができる子がどんどん増えているので私も嬉しいです(*^^*)
挨拶をした後は、縄体操をやりました。
年少さんの縄体操は一人で頑張ります。
年中さんは後半に二人組が出てきます。
年長さんは二人組から四人組,最後は八人組になります。学年によって違います。
年長さんは、自分が何番かによって動き方が変わります。運動会で行ったパラウェーブの要素が入っています。マリア幼稚園の子どもたちが凄いのは、体操の並び順が決まってないので、毎回その時になった番号で動いていることです。参観日だから、完璧な縄体操を見てもらわないと…ではなく、子どもたちが自分で『今日は、○番だから…』と考えて一生懸命動いてるところを見てもらいました。
音楽に合わせているので、間に合わなかったり、いつもと違う番号に戸惑ったりしてる子もいましたが、難しいことにチャレンジしていることは凄いことですよね。
周りで見ていた年少さんと年中さんも『年長さんの縄体操は凄いなぁ~』と尊敬の眼差しだったと思います!
縄体操の後は、いよいよ待ちに待ったドッジボール大会でした。
残念ながらマリア組の女の子が一人インフルエンザでお休みでした(>_<)
まず、前年度の優勝のヨゼフ組から優勝トロフィーの返還がありました。
そして、トーナメントのくじ引きです。
子どもたちのドキドキ,ワクワクが伝わってきました。
コートのまわりでは、先生と年中さんと年少さんも応援してくれました。縦割りクラスのいいところですよね。自分のクラスの年長さんを一生懸命声を出して応援して、凄い盛り上がりで、審判をしている私も嬉しかったです。
まず、一回戦目はイエズス対マリア。
イエズスが、勝ちました。
二回戦目は、パリス対ヨゼフ。
多分、子どもたちはパリスが勝つと思っていたと思います。パリスにはドッジボールが得意な男の子がいます。投げて当てるのがとても上手です。今までパリスに勝ったクラスはいません。前日のドッジボールでも、ヨゼフはパリスに負けていたそうです。
それが、なんと!
試合早々、パリスのドッジボールが得意な男の子が当たってしまったのです!
ヨゼフの外野の男の子も投げて当てるのが上手でした。あれよあれよとパリスの内野が当たり、試合はヨゼフの勝ち。みんな、びっくりしましたし、ヨゼフの子は大喜びしてました。
3位決定戦は、パリス対マリアで、パリスが勝ちました。
決勝戦は、イエズス対ヨゼフで、イエズスが勝ち優勝しました。
子どもたちは、このドッジボールに向けて、クラスごとに作戦を考えたり、練習をしたり頑張ってきました。先生方も子どもたちと向き合い、一緒になって頑張っていました。ドッジボールが嫌で涙が出ていた子も、一生懸命頑張りました。お家でクッションを使って特訓したと聞きました。初めて相手チームのボールをキャッチして、お友だちを助けることが出来た子もいます。
私は子どもたち全員にトロフィーをあげたいと思いました。頑張ってきたことを知っているので、子どもたちの姿に涙が出てきました。
いつも勝っていた子達が負けてしまったこと…保護者の皆様にも当日お話をしましたが、それが人生ですよね。思い通りにはいかないし、挫折をすることもあります。負けてしまったけれど、とても良い経験が出来たと思います。
パリスのドッジボールが得意な男の子は、いつも外野にいましたが、ドッジボール当日は自分で内野を選んだそうです。また、外野に戻るのではなく、卒園までに内野で活躍してほしいなと思います。
他のクラスも、『もう一度試合をしよう!』と負けたクラスに挑戦してほしいと思います。
クラスのお友だちと先生と力を合わせて頑張ること 、これは素晴らしいことですね。この経験が小学生になっても頑張れる力になってくれると私は信じています。
制服の着脱が終わった子から、ぞうきんがけと鉄棒をやりました。
子どもたちは卒園するまでに逆上がりが出来るように頑張っています。逆上がりができる子は、連続逆上がりに挑戦しています。逆上がりができる子がどんどん増えているので私も嬉しいです(*^^*)
挨拶をした後は、縄体操をやりました。
年少さんの縄体操は一人で頑張ります。
年中さんは後半に二人組が出てきます。
年長さんは二人組から四人組,最後は八人組になります。学年によって違います。
年長さんは、自分が何番かによって動き方が変わります。運動会で行ったパラウェーブの要素が入っています。マリア幼稚園の子どもたちが凄いのは、体操の並び順が決まってないので、毎回その時になった番号で動いていることです。参観日だから、完璧な縄体操を見てもらわないと…ではなく、子どもたちが自分で『今日は、○番だから…』と考えて一生懸命動いてるところを見てもらいました。
音楽に合わせているので、間に合わなかったり、いつもと違う番号に戸惑ったりしてる子もいましたが、難しいことにチャレンジしていることは凄いことですよね。
周りで見ていた年少さんと年中さんも『年長さんの縄体操は凄いなぁ~』と尊敬の眼差しだったと思います!
縄体操の後は、いよいよ待ちに待ったドッジボール大会でした。
残念ながらマリア組の女の子が一人インフルエンザでお休みでした(>_<)
まず、前年度の優勝のヨゼフ組から優勝トロフィーの返還がありました。
そして、トーナメントのくじ引きです。
子どもたちのドキドキ,ワクワクが伝わってきました。
コートのまわりでは、先生と年中さんと年少さんも応援してくれました。縦割りクラスのいいところですよね。自分のクラスの年長さんを一生懸命声を出して応援して、凄い盛り上がりで、審判をしている私も嬉しかったです。
まず、一回戦目はイエズス対マリア。
イエズスが、勝ちました。
二回戦目は、パリス対ヨゼフ。
多分、子どもたちはパリスが勝つと思っていたと思います。パリスにはドッジボールが得意な男の子がいます。投げて当てるのがとても上手です。今までパリスに勝ったクラスはいません。前日のドッジボールでも、ヨゼフはパリスに負けていたそうです。
それが、なんと!
試合早々、パリスのドッジボールが得意な男の子が当たってしまったのです!
ヨゼフの外野の男の子も投げて当てるのが上手でした。あれよあれよとパリスの内野が当たり、試合はヨゼフの勝ち。みんな、びっくりしましたし、ヨゼフの子は大喜びしてました。
3位決定戦は、パリス対マリアで、パリスが勝ちました。
決勝戦は、イエズス対ヨゼフで、イエズスが勝ち優勝しました。
子どもたちは、このドッジボールに向けて、クラスごとに作戦を考えたり、練習をしたり頑張ってきました。先生方も子どもたちと向き合い、一緒になって頑張っていました。ドッジボールが嫌で涙が出ていた子も、一生懸命頑張りました。お家でクッションを使って特訓したと聞きました。初めて相手チームのボールをキャッチして、お友だちを助けることが出来た子もいます。
私は子どもたち全員にトロフィーをあげたいと思いました。頑張ってきたことを知っているので、子どもたちの姿に涙が出てきました。
いつも勝っていた子達が負けてしまったこと…保護者の皆様にも当日お話をしましたが、それが人生ですよね。思い通りにはいかないし、挫折をすることもあります。負けてしまったけれど、とても良い経験が出来たと思います。
パリスのドッジボールが得意な男の子は、いつも外野にいましたが、ドッジボール当日は自分で内野を選んだそうです。また、外野に戻るのではなく、卒園までに内野で活躍してほしいなと思います。
他のクラスも、『もう一度試合をしよう!』と負けたクラスに挑戦してほしいと思います。
クラスのお友だちと先生と力を合わせて頑張ること 、これは素晴らしいことですね。この経験が小学生になっても頑張れる力になってくれると私は信じています。
2月あゆみさん(未就園児)の体操
2016-02-21
![](/files/libs/1015/t/1647605321.jpg?1577164120)
![](/files/libs/1016/t/42062098.jpg?1577164120)
![](/files/libs/1017/t/1828791787.jpg?1577164120)
2月10日に未就園児のあゆみさんの体操が久しぶりにありました。
自分で靴下を脱いで畳んだら、自分のシールのところに置いて体操が始まります。小さくてもちゃんと自分のことは出来ますよ。
今回も運動会で年少さんがやっていた『しまじろう』のリズム体操をしました。音楽に合わせて動く体操は楽しいですね♪子どもたちも一生懸命動いていました(*^^*)
そのあとは、用具です。
まず、青い平均台をみんなで用意しました。
細い平均台の上を歩くのは、子どもたちもちょっぴり不安があるのか、そういう子は手を持ってあげたりしましたが、どの子どもたちも歩くのを楽しんでいました。
途中からは、もう1台赤い平均台を用意しました。赤い平均台の上には背の低いコーンを3つ障害物として置いてみました。
『青い平均台と赤い平均台の好きな方を歩こうね♪』と子どもたちに伝えると、子どもたちは自分で選んで歩いていました。
一人の女の子は、障害物のない青い平均台だけを選んでいました。親の目線から見ると、『障害物のある少し難しい方も挑戦したらいいのに…』って思うかもしれませんね。だけど、その子は青い平均台を繰り返し歩いて、最後には私が手を持たなくも一人で歩けるようになりました。凄いですよね!自分で選んだことを頑張ることに意味があると思います。そこを見守ってあげることが、私たちの役目です。一人で歩けた事が自信になり、もう少し時間があったら次は赤い平均台を選んでいたかもしれませんね。こうやって子どもたちは成長していくんだと思います(*^^*)V
一人の男の子は、黄色いコーンの置いてある赤い平均台ばかりを選んで歩いていました。その子は、黄色いコーンを落とさないで歩くことよりも、わざと落とすことを楽しんでいました。私は、『この子は落としたあと、どうするのかなぁ~?』と待っていると、男の子はちゃんと黄色いコーンがあった場所に戻していました。まだ2歳なのに、ちゃんとわかってるんですよね♪私たちは、もしかしたら子どもたちが動く前に『ダメでしょ!』って言ってしまってるのかもしれません。子どもは凄いなぁ~と改めて感じました(*^^*)
まだ、少し時間があったので、鉄棒もやりました。最近は、手の力が弱い子も多いです。鉄棒におさるさんになってぶらさがってみました。まだ小さな手ですが、力のある子はぶら下がれます。ぜひ、公園などでもおさるさんをしてみてくださいね♪
自分で靴下を脱いで畳んだら、自分のシールのところに置いて体操が始まります。小さくてもちゃんと自分のことは出来ますよ。
今回も運動会で年少さんがやっていた『しまじろう』のリズム体操をしました。音楽に合わせて動く体操は楽しいですね♪子どもたちも一生懸命動いていました(*^^*)
そのあとは、用具です。
まず、青い平均台をみんなで用意しました。
細い平均台の上を歩くのは、子どもたちもちょっぴり不安があるのか、そういう子は手を持ってあげたりしましたが、どの子どもたちも歩くのを楽しんでいました。
途中からは、もう1台赤い平均台を用意しました。赤い平均台の上には背の低いコーンを3つ障害物として置いてみました。
『青い平均台と赤い平均台の好きな方を歩こうね♪』と子どもたちに伝えると、子どもたちは自分で選んで歩いていました。
一人の女の子は、障害物のない青い平均台だけを選んでいました。親の目線から見ると、『障害物のある少し難しい方も挑戦したらいいのに…』って思うかもしれませんね。だけど、その子は青い平均台を繰り返し歩いて、最後には私が手を持たなくも一人で歩けるようになりました。凄いですよね!自分で選んだことを頑張ることに意味があると思います。そこを見守ってあげることが、私たちの役目です。一人で歩けた事が自信になり、もう少し時間があったら次は赤い平均台を選んでいたかもしれませんね。こうやって子どもたちは成長していくんだと思います(*^^*)V
一人の男の子は、黄色いコーンの置いてある赤い平均台ばかりを選んで歩いていました。その子は、黄色いコーンを落とさないで歩くことよりも、わざと落とすことを楽しんでいました。私は、『この子は落としたあと、どうするのかなぁ~?』と待っていると、男の子はちゃんと黄色いコーンがあった場所に戻していました。まだ2歳なのに、ちゃんとわかってるんですよね♪私たちは、もしかしたら子どもたちが動く前に『ダメでしょ!』って言ってしまってるのかもしれません。子どもは凄いなぁ~と改めて感じました(*^^*)
まだ、少し時間があったので、鉄棒もやりました。最近は、手の力が弱い子も多いです。鉄棒におさるさんになってぶらさがってみました。まだ小さな手ですが、力のある子はぶら下がれます。ぜひ、公園などでもおさるさんをしてみてくださいね♪
1月のこひつじクラブ♪
2016-01-21
![](/files/libs/1012/t/1437472212.jpg?1577164118)
![](/files/libs/1013/t/161060238.jpg?1577164119)
![](/files/libs/1014/t/48060996.jpg?1577164119)
1月20日(水)にこひつじクラブがありました![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_176.gif)
久しぶりのこひつじクラブで、子どもたちの可愛い元気な顔が見れたので嬉しかったです![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_170.gif)
今回は、親子で雑巾がけもやってみました
マリア幼稚園の在園の子どもたちは体操の前に必ず雑巾がけをします。雑巾がけは、腕や体幹,そして足を鍛えることが出来ます。今、腕が弱い子が多いので、遊びながらトレーニングができる雑巾がけはオススメですよ![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_124.gif)
雑巾がけ →ハードルのグージャンプ→平均台→跳び箱からジャンプ
お母さんと一緒に何度も挑戦していました。小さな子どもたちでも『こんな事も出来るの!?』『あんな事も出来るの!?』と私のほうが感動をもらっています![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/icon_201.gif)
後半は鉄棒をやりました。公園に行ったら、鉄棒がありますよね
親子で鉄棒を楽しんでもらえたら嬉しいので、体験してもらいました。
まずは、腕と足を使って鉄棒にぶら下がる事をやりました。私が「何の動物に見えた?」と聞くと「おさる」と言ってくれてので、「おさる」という名前にして頑張りました
お母さんは落ちないようにお子さんの鉄棒を握ってる片手を上から押さえてあげてくださいね。
そして、最後に両手で鉄棒を持って両足を鉄棒につける,出来る子はそのまま後ろにくるりんと回って降りる「足掛け回り」やりました。鉄棒でやる前にお母さんの身体を使って練習をしました。どこでも出来るのでやってみてくださいね![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/wink_smile.gif)
次回のこひつじクラブは2月24日(水)です
新しい方の参加もお待ちしてます![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_170.gif)
![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_176.gif)
久しぶりのこひつじクラブで、子どもたちの可愛い元気な顔が見れたので嬉しかったです
![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_170.gif)
今回は、親子で雑巾がけもやってみました
![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/icon_183.gif)
![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_124.gif)
雑巾がけ →ハードルのグージャンプ→平均台→跳び箱からジャンプ
お母さんと一緒に何度も挑戦していました。小さな子どもたちでも『こんな事も出来るの!?』『あんな事も出来るの!?』と私のほうが感動をもらっています
![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/icon_201.gif)
後半は鉄棒をやりました。公園に行ったら、鉄棒がありますよね
![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_176.gif)
まずは、腕と足を使って鉄棒にぶら下がる事をやりました。私が「何の動物に見えた?」と聞くと「おさる」と言ってくれてので、「おさる」という名前にして頑張りました
![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_133.gif)
そして、最後に両手で鉄棒を持って両足を鉄棒につける,出来る子はそのまま後ろにくるりんと回って降りる「足掛け回り」やりました。鉄棒でやる前にお母さんの身体を使って練習をしました。どこでも出来るのでやってみてくださいね
![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/wink_smile.gif)
次回のこひつじクラブは2月24日(水)です
![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_126.gif)
![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_170.gif)
三学期の体操も頑張っています!
2016-01-21
![](/files/libs/1009/t/1703189713.jpg?1577164121)
![](/files/libs/1010/t/1336471762.jpg?1577164123)
![](/files/libs/1011/t/196884529.jpg?1577164117)
寒い日が続いていますね。でも、子どもたちには関係ないくらい、いつも元気いっぱいです![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_133.gif)
三学期に入って、年中さんと年少さんも縄体操をしています
年中さんは縄跳びの前跳びや後ろ跳びなの他に、縄のいろんな使い方やリボンの要素も入っていて、とても楽しそうです。
年少さんは、『ポニョ』の曲で縄体操をしています。写真は、縄で作ったお池の中で泳いでるポニョのところです![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_170.gif)
とっても可愛いんですよ
年少さんの縄体操には前跳びが入っています。まだ、跳べない子もいますが、この機会に興味を持ってくれると嬉しいです![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/wink_smile.gif)
年長さんは二学期の最後に縄体操をしました。三学期に入ってからは、跳び箱の『台上前転』に挑戦しました![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_184.gif)
強い腕としっかりお尻をあげることが出来たら、台上前転はできます
5段で挑戦してる子もいました![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/icon_183.gif)
卒園するまでに逆上がりも頑張ろうと鉄棒もやっています
お友達が逆上がりが出来たときに、自分の事のように喜んでいる姿を見た時は、私も感動しました![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/icon_201.gif)
2月19日(金)には年長さんのドッジボール大会があります
得意な子がいるからチームが勝てるのではなく、クラスで作戦と練習を頑張り、みんなで力を合わせて頑張ることを経験してほしいと思っています。投げることやボールをキャッチすることが苦手な子もいます。良かったら、親子でボールで遊んでみてください![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_133.gif)
![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_133.gif)
三学期に入って、年中さんと年少さんも縄体操をしています
![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_176.gif)
年少さんは、『ポニョ』の曲で縄体操をしています。写真は、縄で作ったお池の中で泳いでるポニョのところです
![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_170.gif)
とっても可愛いんですよ
![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_170.gif)
![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/wink_smile.gif)
年長さんは二学期の最後に縄体操をしました。三学期に入ってからは、跳び箱の『台上前転』に挑戦しました
![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_184.gif)
強い腕としっかりお尻をあげることが出来たら、台上前転はできます
![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_126.gif)
![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/icon_183.gif)
卒園するまでに逆上がりも頑張ろうと鉄棒もやっています
![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_184.gif)
![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/icon_201.gif)
2月19日(金)には年長さんのドッジボール大会があります
![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_184.gif)
![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_133.gif)
11月のこひつじクラブ♪
2015-11-26
![](/files/libs/1006/t/2095745031.jpg?1577164118)
![](/files/libs/1007/t/1860406053.jpg?1577164121)
![](/files/libs/1008/t/1549172872.jpg?1577164119)
体操講師の大塚です。
11月25日(水)にこひつじクラブがありました![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_133.gif)
今回も手遊びや親子体操から始まり、親子で楽しみました。お母さんも慣れてきて、子供たちを喜ばせるコツがわかってますね
子供たちの笑顔がいっぱいでした![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_176.gif)
今回は巧技台や跳び箱をやマットを使って、ホールに『マリア幼稚園遊園地』を作りました![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_184.gif)
平均台を渡り、フープをジャンプしていき、跳び箱のお山を登って上からジャンプ、そしてマットの上でゴロゴロ転がって、最後は滑り台を滑ってゴールです。
子供たちはスタートからゴールまで笑顔で頑張っていました![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_175.gif)
そして、最後は縄跳びで遊びました![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_170.gif)
お母さんたちに縄を持ってもらって、踏まないようにまたいで歩いたり、縄のトンネルをくぐっていったりして楽しみました。これも楽しかったのでまたやりましょうね![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_170.gif)
幼児期の運動は身体や運動能力に影響を与えるだけじゃなく、知的能力の発達にも大きな影響をもたらせています。
子供たちは運動=遊びです。親子で楽しみながらたくさん 遊んでくださいね![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_124.gif)
また、次回のこひつじクラブにも参加してください。お待ちしています![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_176.gif)
11月25日(水)にこひつじクラブがありました
![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_133.gif)
今回も手遊びや親子体操から始まり、親子で楽しみました。お母さんも慣れてきて、子供たちを喜ばせるコツがわかってますね
![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_126.gif)
![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_176.gif)
今回は巧技台や跳び箱をやマットを使って、ホールに『マリア幼稚園遊園地』を作りました
![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_184.gif)
平均台を渡り、フープをジャンプしていき、跳び箱のお山を登って上からジャンプ、そしてマットの上でゴロゴロ転がって、最後は滑り台を滑ってゴールです。
子供たちはスタートからゴールまで笑顔で頑張っていました
![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_175.gif)
そして、最後は縄跳びで遊びました
![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_170.gif)
お母さんたちに縄を持ってもらって、踏まないようにまたいで歩いたり、縄のトンネルをくぐっていったりして楽しみました。これも楽しかったのでまたやりましょうね
![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_170.gif)
幼児期の運動は身体や運動能力に影響を与えるだけじゃなく、知的能力の発達にも大きな影響をもたらせています。
子供たちは運動=遊びです。親子で楽しみながらたくさん 遊んでくださいね
![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_124.gif)
また、次回のこひつじクラブにも参加してください。お待ちしています
![](https://maria-kurashiki.jp//ckeditor/plugins/smiley/new/e_176.gif)