本文へ移動
学校法人マリア学院
倉敷マリア・インマクラダ幼稚園
〒712-8032
岡山県倉敷市北畝2丁目17-37
TEL.086-455-4413
FAX.086-455-4499
1
6
1
3
1
6

体操ブログ

体操ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

9/21体操

2018-09-29
今回の満3歳児の体操は、長縄を楽しみました
へびのようなにょろにょろと動かした横波や縦波をグージャンプしました
子どもたちは「楽しい」と言いながら、たくさんジャンプをして楽しみました

年少さんは、長縄の波を『先生の方を向いてグージャンプで跳ぶ』ことを頑張りました
長縄が足に当たってから跳ぶ子やなかなか先生の方を向いて横向きでジャンプできない子もいましたが、みんな一生懸命ジャンプしていました

年中さんは、ボールを使いました
子どもたちは、ボールが大好きなので大喜びでした
まずは、一人ずつボールを持ち、高く投げ上げてキャッチすることに挑戦しました。まっすぐ投げ上げることも難しい子もたくさんいますが、何回かバウンドしたボールを頑張ってキャッチしていました
次に、高く投げ上げて、手をたたいてボールをキャッチすることに挑戦しました私が、やって見せると「うわぁ~」と子どもたちからワクワクの歓声があがりました本当に子どもたちは可愛いです難しいですが、みんな頑張ってチャレンジしていましたキャッチする前に手をたたく為には、ボールを高く投げあげないと出来ないので、投げ上げることが上手になります
最後に二列になって、『遠くに投げる』ことを頑張りました
ぜひ、お家でもボールで遊んでくださいね

年長さんは、鉄棒で逆上がりができるようになるために『だんごむし』を頑張りました
前回の吊り輪でもだんごむしを頑張ったので、それを思い出しながら、補強運動としてだんごむしのポーズをやってみました
そして、鉄棒で『つばめ→おふとん→だんごむし』に挑戦しました子どもたちは、顔を真っ赤にして、だんごむしを頑張っていました。
びっくりしたのが、ほとんどの子が懸垂力がついていて、補助の必要がほとんどなくなりました保育と体育が繋がっているからですね本当に素晴らしいです

次回は、体育参観です
私も楽しみにしています

9/21の体操

2018-09-22
今日も楽しく体操を頑張りました全学年『吊り輪』にチャレンジしました

満3歳児とあゆみクラスの体操と年少さんの体操では『強い手でしっかり吊り輪を持つ』を頑張るポイントにして、鉄棒の足抜き回りのように吊り輪を頑張りました

年中さんは、吊り輪の輪の中に足を入れて、ひっくり返り『えび』と呼んでいる技に挑戦しました
1人では難しく補助がいる子もいましたが、みんな一生懸命頑張っていました

年長さんは、鉄棒の逆上がりに繋がるように、吊り輪で『逆立ち→だんごむし』にチャレンジしました
まず、補強運動で『背倒立』をやってみました。補強運動をすることで主活動の吊り輪で足をあげることにつながります。

さすが、年長さん
みんな、顔を真っ赤にして一生懸命吊り輪を頑張っていました

次は鉄棒も頑張りましょうね

9/14 体操

2018-09-15
今日、朝、幼稚園に行くと年少のK君が「あげる」といって、プレゼントしてくれましたハサミが苦手なK君が先生と一緒にお仕事で一生懸命頑張って切りぬいたロケットだそうですとっても嬉しかったです

今日は、まず満3歳児とあゆみクラスの体操がありました
最初と最後のご挨拶は写真のように白い線に爪先を揃えて並びます。4人とも上手に並ぶことができました

準備体操をして、リズム体操をしたら、みんなで用具を運んで準備しました準備も後片付けも大切な体操の一部です。それに、子どもたちは自分達で運んで準備したり、お片付けをすることが大好きなんです

主活動は、平均台でした
子どもたちに「先生がやってみるから見ててね」と、私が平均台の歩き方と、マットでは前転をやって見せました
小さくてもしっかりと見てくれます。
4人とも平均台の上を頑張って歩けました


今日の体操は、全学年、また平均台にチャレンジしました

年少さんは、平均台の上にコーンを1個置くか置かないかを自分で選んで歩きましたどの子も自分で選んで歩くことが出来ました『選ぶ』を大切にしているのがモンテッソーリですね
先週「こわい」と涙が出ていた子も頑張って歩けました保育の中でも先生方が体操でやったことを繰り返してくださっているからです保育と体育が繋がっていますねだから、子どもたちがどんどん吸収してくれます


年中さんは、平均台の上で後ろ歩きにチャレンジしました
頑張ることは、足の裏で確認しながら歩くこと,お友だちが落ちないように次のお友だちが合図を出してあげることでした
最後は、真ん中まで前回やったくま歩きをして、真ん中から後ろ歩きに挑戦しました。足の裏,足の指をしっかり使って歩いていました


年長さんは、こんなにチャレンジしました
①真ん中にV字バランス
②足の下で手を叩きながら歩く
③平均台に手をついてジャンプ
④坂道を歩く
(跳び箱の一段か二段のどちらか選択)

さすが、年長さんです
ドキドキワクワクで頑張りました

以前、誕生日プレゼントに「平均台がほしい」と言ってくれる子がいました体操講師の私には、最高の褒め言葉です

今回もそう思ってくれるといいなあ~

来週の体操もお楽しみに…

9/7 の体操

2018-09-08
今日は二学期に入って1回目の体操でした

久しぶりに子どもたちと体操ができることが、とても楽しみでした

みんな元気いっぱいで、私を見つけると笑顔で元気よくあいさつをしてくれました

年少さんは、自己活動では、ぞうきんがけと一学期に頑張っていた跳び箱の『よじのぼりジャンプ』を4段か5段かを選択して頑張りました満3歳児のHちゃんも5段の跳び箱に挑戦していたのでビックリしました

主活動は全学年平均台を頑張りました
年少さんには、補強運動として「細い橋の上を歩いてるつもりで、背中ピンで歩いてみようと」と伝えて床の上で歩いてみました
そして、そのあとに平均台の上を背中ピンで実際に歩いてみました。怖くて先生に手を持ってもらう子もいましたが、どの子も一生懸命頑張っていました


年中さんは、自己活動では、跳び箱の4段を選んだ子は『開脚跳び』、6段を選んだ子は『よじ登りジャンプ』をがんばりました。年長さんが開脚跳びをしているのをみてきたので、年中さんでも開脚跳びにチャレンジする子が増えてきました

主活動の平均台では、『くま歩き』を頑張りましたまずは、写真のように床のうえでくま歩きをやってみましたがんばるポイントは『お尻をしっかりあげること』ですどの子もしっかりとお尻が上がってました
平均台でのくま歩きが怖くて、着いてる手と足の幅が狭い子がいましたが、繰り返していると上手になり、お尻も上がるようになってきました


年長さんの自己活動では、跳び箱の開脚跳びを4段と5段と6段の選択で頑張りました。一学期の運動会では開脚跳びが出来なかった子もできるようになってきて、今日は5段を選んでいる子が多かったです6段の縦にも挑戦している子もいて、卒園するまで目標を自分で決めてチャレンジを続けてほしいと思います

主活動の平均台では、平均台の真ん中まで『くま歩き』をして、真ん中からは『後ろ歩き』を頑張りました
年中さんの時にくま歩きと後ろ歩きは体験してますが、二つを組み合わせてやるのは初めてでしたドキドキしている子もいましたが、みんな補助無しで最後まで頑張りました
後ろ歩きのお友だちに合図を出してあげることもバッチリでした


来週は、平均台をもう少し発展させて、子どもたちがドキドキワクワクして、チャレンジできるようにしたいと思います

お楽しみに~

9月の未就園児クラスの体操

2018-09-06
今日は、久しぶりの未就園児クラスの体操でした

いつもの手遊びや親子体操で、笑顔いっぱいで楽しくスタートしました

今回の主活動は、『平均台』でした

まずは、二本の平均台をくっつけて、少し幅が広い平均台を3コース用意しました

お母さんたちに、今日は、子どもをしっかり観察して、手を貸してあげるのか、子どもが一人で歩きたいのか見極めてもらうことをお伝えしました
これは、モンテッソーリで大切にしているところです子どもたちが、助けてほしいところだけを援助する。この関わり方が大切なんだと思います

「じゃあ、大塚先生が歩いてみるから見ててね」と言って、平均台を歩き、マットで前転をやって見せました。その時の空気は、し~んとしていてすごかったです一歳半の子どもから参加しているんですが、みんな黙って私の動きを一生懸命見てくれました。モンテッソーリのお仕事と一緒ですね

何回か繰り返し歩いたら、黄色の平均台を一本だけの細い平均台にしました
子どもたちは、お母さんと一緒に黄色い平均台に挑戦していましたなかには、足を滑らせてしまう子もいましたが、それも大切な経験です

最後は、赤い平均台の上にフープのトンネルをつけました。赤い平均台を選んだ子は、平均台の上でハイハイしてくぐったり、しゃがみながらくぐったりして歩いていました

小さくても子どもたちは、どの平均台を歩きたいのか選んでいました素敵です

今回もとっても楽しい体操でした

次回は10月17日です

みんなに会えるのを楽しみにしています




TOPへ戻る