本文へ移動
学校法人マリア学院
倉敷マリア・インマクラダ幼稚園
〒712-8032
岡山県倉敷市北畝2丁目17-37
TEL.086-455-4413
FAX.086-455-4499
1
6
1
3
1
6

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

割り算のお仕事♪

2022-09-30
マリア組 帰りのお集りの一コマです。
ある年中の女の子(Oちゃん)が「栗拾いに行きました!」とたくさんの栗を持って来てくれました。
子ども達は「食べたい!」と言い、みんなで分けて、持って帰ることに。
全部で84個もありました。
割り算のお仕事が大好きなAさんが「あなたに、一人分。あなたに、一人分。」と言いながらお友達に配ってくれました。
2個ずつ配り終えたところで「なんか少ないなぁ」「14個しかないよ!」「余りが14だね!」と、教えてくれました。
(余りの栗は、観賞用でお部屋にしばらく飾っておくことになりました♪)
その後、配ってくれたAさんは切手あそびでも答えが一緒になるのかなと割り算の小人を使って計算していました。
こんな風に、生活とお仕事が繋がっているのです(*^^*)
栗のおかげで『割り算』の概念を、体験できたひと時でした。
Oちゃん、ありがとう!

第2回 火災避難訓練

2022-09-29
マリア組に設置してある消火器。初期消火に使用します。
今回は園庭に避難。火元からなるべく遠くに逃げました。
今年度2回目の火災避難訓練を行いました。
”マリア組のホーリーコーナーのろうそくが倒れて火事になった”との想定です。
「火事です!」と先生の声が聞こえ非常ベルの音が聞こえると、子ども達はいつものように、口に片手をあて、もう片方の手で友達を押さないように自分の手首を持ち、ゆっくり歩いて避難を始めました。
教員皆で再検討し、今回は火元からより遠い園庭(マリア子どもの家の前)に避難することにしました。
子ども達には、避難場所がいつもと違う事・その理由等を事前に伝えていたので、混乱もなく全員スムーズに避難することができました。
先生から『お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない、静かに)・も(戻らない)』の避難時の約束について、お話がありました。
たくさんの子ども達が、この約束を覚えていて、教えてくれました。また、火元からより遠い所に避難することが、より安全だという事も子ども達と確認しました。
クラスに戻ってから、火事が起きた時には先生達が消火器を使って初期消火を行う事や、火が消えなかった時には消防署に連絡する事等を伝えました。
一つしかない、みんなの大切な命を守るための訓練を今後も続けていきたいと思います。

大原美術館見学に行きました~Aさん~

2022-09-26
スクールバスに乗って市営駐車場到着。美観地区目指して歩いています。
大原美術館玄関に到着しました。
大原美術館前にて先生の話を聞きました。
学芸員さんのお話(館内での約束等)を聴いています。
ワクワク感いっぱいのAさん集合写真!
美術館の池にはモネの『睡蓮』が…。
恒例の大原美術館見学にAさんが行ってきました。
12月のクリスマスお祝い会に向けて、エル・グレコ作『受胎告知』を鑑賞し、マリア様の心を思い巡らせることを大きな目的にしています。
作品の前では、様々な思いや想像したことなどを発表していました。とてもユニークな意見が飛び交い、感心しました!
また、その他のたくさんの作品も鑑賞し、”好きな作品”を一つ見つけて、どんなところが好きなのかを皆に教えてあげたり発表したりする経験もしました。
この経験が、きっとクリスマスお祝い会の聖劇の表現につながっていくことと期待しています。どうぞお楽しみに‼

Aさんの茶道~初めてお茶を点てました~

2022-09-22
友達と向かい合って『真の礼』をします。
初めてのお点前です。お茶筅を使ってお茶を点てています。
目の前に座っている友達のために一生懸命美味しいお茶を作っています。
お茶を運んできました。
「お点前、頂戴いたします。」「どうぞ。」
葉子先生のお庭の秋の草花を飾りました。
裕見子先生のお庭の秋の草花を飾りました。
ひと通り、茶道の作法を習ったAさんが、今日は初めてお客様(お友達)にお点前を披露することになりました。
美味しいお茶になりますように・・・と心を込めて、一生懸命お茶を点てました。
飲んでくれている友達を心配そうに見つめていましたが、一口飲んだ後「おいしい!!」と言ってくれたのでホッと安心して笑顔になりました。
素敵な“お茶人さん”の誕生です!次回も楽しみにしています。

交通安全教室

2022-09-13
倉敷市役所・水島支所交通安全課からお二人の指導員が来て下さいました。
5月に教えて頂いた、「手首を持って(保護者の方にいう言葉)」、「(交通安全教室をするのは)自分の命を守るため」ということを再確認しました。道路での交通安全について、ペープサートを用いて分かりやすく説明して下さいました。「横断歩道を渡る時に一番最初にすることは?」という問いに少し戸惑う子ども達でしたが、「まずは、止まる」ということを思い出すことができました。実際にその場で練習した後に、横断歩道を渡る練習をしました。その後に、傘の正しい使い方を教えて頂きました。傘は、お友達にぶつからない広い所で下を向けてゆっくりと広げること・周りの音が聞こえるように、まっすぐに立ててさすこと・横断歩道では、手を挙げることができないので、傘を垂直に上に挙げて渡ること・傘の柄は外に向けて持つこと・傘は閉じたら持ち手の下部のぶつぶつ(露さき)を持つこと等…沢山のことを教えて頂きました。その後に、傘をさしながら横断歩道を渡る練習をしました。意識することが沢山あって少し大変でしたが、指導員の方に教えて頂きながら、1つ1つのことを丁寧に行っていました。傘を閉じた後の持ち方を忘れている子も居たので、ご自宅でも見て頂けるとありがたいです。また、交通安全の色(遠くからでもよく見える、目立つ色)は、「黄色」ということを教えて頂きました。道路で身に着ける物がある時は、車からでもよく見える「黄色」のものが良いそうです。指導員の方から教えて頂いたことを、園でも繰り返し伝え、子ども達が意識できるようにしていきたいと思います。
TOPへ戻る